『八十日間世界一周』 昭和20年当時の世界旅行
Around the World in 80 Days 直訳通り『八十日間世界一周』は1956年のアメリカ映画です。トッドAO方式という規格を採用し撮影されたワイドスクリーンによる大作に仕上がっております。(フィルム幅を従来の35mmから70mmに変更した最初の映画です。)
音楽担当はビクター・ヤングで、オリジナル音源はビクター・ヤング・オーケストラによるものになります。
映画『八十日間世界一周』original sound track
当時の映画スターたちがちょっとずつ出演している事から「スターを探し出せ!」的な見方をする観客が多かったようです。この映画以降、大俳優が「ちょい役」出演する映画の総称を「カメオ映画」もしくは「カメオ出演」と言います。
出演者:バスター・キートン フランク・ロイド フランク・シナトラ etc
1956年の世界各国が映像に残されており日本の映像部分は昭和20年、もしくは21年の横浜のようです。
映画音楽としてだけでなく優雅な曲調から「世界旅行」のイメージソングとして多く用いらてた経緯があります。
『八十日間世界一周』はアカデミー賞5部門を受賞しておりビクター・ヤングも作曲賞を受賞しておりますが、この映画公開直後に脳出血のため急逝しており授賞式には出席しておりません。
ビクター・ヤングはポピュラー音楽の作曲者でしたが映画音楽に魅了され専門家になりたくてハリウッドに移転し多数の映画音楽を世に輩出し、アカデミー賞に22回もノミネートされておりますが生前の受賞はありません。
有名な映画としては『他が為に鐘は鳴る』アラン・ラッド主演の『シェーン』があります。
ビクター・ヤング作曲『シェーン』original sound track
映画『他が為に鐘は鳴る』original sound track
下の『八十日間世界一周』のポスターはTUTAYAディスカスのレンタル・サイトに直接移行するようになっており、同名映画等と間違えないように作られております。また「関連動画」では当時の映像や予告編を無料で鑑賞できます。ぜひ、お役立てください。
Your Message